「俺が先にやった!」「彼が先にやった!」
誰も、2つの翼なんてくれないよ。
大丈夫だ・・・私は今、とても混乱してるから。
こいつはやばいことが起こってる。
真剣に、これは小学4年生の戯言だ。
4年生?マジで言ってんの?24世紀のことかい?
あなたが賢いことは知っているが、後半の正方形の数が異なるために、それを探すのは、視覚的に非常に難しいことだ。
4年生、トリックを告げていなかった場合、ほとんどがコメントに混乱するだろう。
4年生?大学のことか?
素晴らしい。今、私の頭が爆発する前に、誰かこのことを説明することが出来ますか?
昔の数学のトリックだな。あなたはチョコレートの数に焦点を当てすぎてる。・・・代わりにボリュームエリアに焦点を当ててください。
それは考えたんだが、どこからそのボリュームが来ているんだ?
カットがどこにあるのか、4つのブロックが下がっているように見えます。
彼は、自分の腕を動かした時に、他のGIF画像に切り替えてるよ。
これは手でごまかしたりしてないよ、数学のちょっとしたトリックだ。
私は、実際に彼が24個をバラバラにしてボウルに入れるまでを、続けてみてみたい。
それは出来ないな。18-20個をくらいばらした時、スクラップの束ができるよ。
私も同じことを考えた。しかし、私はとにかく見てみたいと思った。
私の脳が一部、拒否しているが。
このエピソードは見たことがあるぞ。
19世紀かそこらで発明されたと言っていた。
このトピックを見て、固まってしまったよ。
・・・そのチョコレートを下さい。私はそれで幸せです。
これが意味するものは・・・・これはもとに戻っていはいない。
世界が同じになっていないね。
日本人は、アメリカの動画でこのパズルトリックを発見したのかな。1500年代にイタリアで発見されたものと仮定してなかったのかな。
永久機関の完成だな。これで、私は永遠にチョコレートを楽しむよ。

一瞬見た時、「は?」となりましたが、もちろんそういう風になるからこそのトピックで、この発想には驚きました。まあ昔からあるものらしいですが。
一個分だけ、チョコレートの高さが下がっているのだと思いますが、「一列分の高さ」だけ下がっているのではないという所が、注目する店ではないのでしょうか。
まあこういうトリックは昔からあるようですね。
日本でも、場所によっては流行っていたりする知識かもしれません。初めて知った人間からすると、なかなか興味深く衝撃でした。
学校や職場の休み時間などに、ちょっとした話題にいいんじゃないでしょうかね。